「退職代行 もうヤダ」の退職代行サービスは、退職の意思を伝えるだけでなく、退職手続き全般をスムーズに進められるようトータルサポートをしています。
人事労務・退職手続きの専門家(国家資格者)である社会保険労務士が監修しているため、安心してご利用いただけます。即日退職、有給休暇の消化、未払い賃金の請求、退職後の公的手続きまで、依頼者様の状況に応じた最適なサポートを行います。
こんなお困り
ございませんか?
case1
上司に退職を言い出せない・
退職を認めてもらえない
- 何度も退職の相談をしたが、引き止められて辞められない
- 上司や会社に対して恐怖心があり、直接話すことができない
- パワハラ・モラハラがひどく、会社と関わりたくない
case2
退職に関する手続きがわからない
- 退職するにはどうすればいいのかわからない
- 退職時にどのような書類が必要なのかわからない
- 会社から「辞めるなら3か月前に言え」と言われているが、そんなに待てない
- 未消化の有給休暇を使って辞めたいが、会社が認めてくれるか心配
case3
今すぐ辞めたい
- 精神的・肉体的に限界で、もう会社に行けない
- 今日中にでも退職したいが、どうすればいいかわからない
- 出社せずに退職する方法を探している
case4
退職後のことが不安
- 退職後の公的手続き(医療保険、年金、失業保険など)が面倒で困っている
- 離職票や源泉徴収票を会社がきちんと発行してくれるのか不安
- 転職活動の準備をどうすればいいかわからない
case5
未払いの給与や残業代がある
- 残業代を支払ってもらえず、そのまま辞めるのは悔しい
- 退職時の給与計算が間違っていないか心配
- 退職金や手当がきちんと支払われるか不安
case6
過重労働・パワハラなどで体調不良
- 過重労働やパワハラなどで体調を崩している
- 体調不良で休職中の状態で退職できるのかわからない
case7
社宅退去手続き・会社からの貸与物などの返却はどうすればいいのかわからない
- 社宅に住んでいて、退去手続きをどのようにおこなえばよいかわからない
- 会社からの貸与物がある場合にどのように返却すればよいかわからない
- 健康保険証の返却をどうすればよいかわからない
case8
引継ぎをおこなわなければならない業務があるがどうすればよいかわからない
- 業務引継ぎを行わなければならないが、どうすればよいかわからない
このようなお悩みがある方は、無理に一人で解決しようとせず、専門家に相談することが大切です。
退職手続きのプロである社会保険労務士が代表を務め、監修している当社なら、依頼者様の希望に沿った退職を実現できます。どんな小さな不安でも、お気軽にご相談ください。
サービス内容
退職代行サービス

退職を決意したものの、会社・上司に直接伝えるのが難しい、強い引き止めにあいそうで不安、会社とのやりとりを避けたいといった悩みを解決します。依頼を受けた後、当社が会社に対して退職の意思を正式に伝え、手続きを代行します。依頼者様が会社と直接やりとりする必要はなく、スムーズに退職を進めることが可能です。
- 退職の意思を会社へ通知
- 退職届の提出方法のご案内
- 退職時に必要な書類の交付請求サポート
- その他退職に伴う手続きに関するサポート
退職届など退職時に必要な重要書類の内容は、退職手続きの専門家(国家資格者)である社労士が監修しているため法的に問題ありません。尚、退職日については、依頼者様が希望する退職日で手続きを進めます。即日退職が可能な場合は迅速に手続きを進めます。
即日退職の対応
会社に行かずにその日のうちに退職したい場合、即日退職のサポートを行います。当社に退職代行を依頼すれば、その時点で会社に出勤する必要はありません。最短で依頼した当日から出社せずに退職手続きを進めることができます。
- 最短即日で退職可能
有給休暇の完全消化サポート
有給休暇日数が残っている場合、退職日までに全て消化できるようサポートします。有給休暇は法律上、労働者の権利であり、会社がその利用を一方的に拒否することはできません。当社では、適切な方法で有休消化を進められるようサポートします。
- 有休を全て消化して退職するためのアドバイス
有休を使わずに退職してしまうと、本来受け取れたはずの給与を無駄にしてしまうことになります。当社では、できる限り有休を消化し、少しでも有利な条件で退職できるよう支援します。
未払い残業代・給与の請求支援

退職時に未払いの残業代や給与がある場合、適切な手続きを通じて請求をサポートします。未払いの残業代や給与の請求は正当な権利です。当社では、未払い給与などがある場合、その支払いを会社に請求する手続きを支援します。
- 会社への未払い賃金・残業代の請求手続きのサポート
- 必要に応じて提携弁護士と連携
未払い賃金などの請求は法律上、労働者の権利ですが、会社によっては、その支払いを拒絶する場合もあります。そのような場合でも、当社は、依頼者様の権利を守るため必要なサポートを行います。
退職時に必要な書類の取得手続き
退職後の手続きをスムーズに進めるため、会社から必要な書類を確実に受け取れるよう支援します。
- 離職票の交付依頼
- 源泉徴収票の交付依頼
- 社会保険資格喪失証明書の交付依頼
これらの書類は、失業保険の申請や次の職場での入社手続きに必要となるため、確実に受け取らなければなりません。会社側が対応しない場合もありますが、当社にお任せ頂ければ、確実・スムーズに取得できるようサポートします。
退職後の公的手続きサポート
退職後は、ハローワークや自治体などでさまざまな公的手続きが必要になります。当社では、退職後の生活をスムーズに進めるために、必要なアドバイスやサポートを行います。
- ハローワークでの失業給付申請サポート
- 医療保険や年金の切り替え手続きの案内
- その他の公的手続きに関するアドバイス
失業給付の支給申請など退職後の公的手続きに必要な書類の取得から申請方法まで丁寧にご案内し、退職後の不安を軽減します。
転職活動の支援

退職後の新しいキャリアをスムーズにスタートできるよう、転職活動の支援も行っています。
- 履歴書、職務経歴書の作成アドバイス
- 面接対策のサポート
転職活動を成功させるためには、応募書類の内容や面接対策が重要です。希望する職種や業界に応じたサポートを行い、次の仕事を見つけるための支援を行います。
退職時に受給可能な
社会保険給付申請サポート
過重労働やパワハラ・セクハラなどが原因で体調不良により労務不能状態である場合には、一定の要件を満たすことにより、最長1年6か月にわたり数十万円から数百万円の傷病手当金などの社会保険給付を受給できる場合があります。当該手続きに関する専門家である社会保険労務士が代表を務め、監修を行っている当社では、当該手続きについてもしっかりサポートします。
- 傷病手当金支給申請サポート
社宅退去・会社貸与物
返却手続きサポート
社宅に入居していた場合でも、会社からの貸与物がある場合でもスムーズに退職できるように、退去手続き・返却手続きをサポートします。
- 社宅退去手続きサポート
- 会社貸与物返却手続きサポート
- 健康保険証返却手続き案内
業務引継ぎ手続き案内
業務引継ぎを行わなければならない場合でも、スムーズに退職できるように、適正・簡便な引継ぎ方法をご案内。
- 業務引継ぎ手続き案内